Skip to main content

Featured

Interview with Kinga de Jongh (Japanese ver.)

Q. こんにちは。本日はインタビューにご協力いただき、誠にありがとうございます。まずは、初めてKinga de Jonghさんや作品に触れる方々に向けて、自己紹介をお願いできますでしょうか?また、制作を始められたきっかけについてもお聞かせいただけますか? A. 私はオランダに住む抽象画家です。編集と出版で修士号を取得しており、商業デザイン、版画、デジタルアートの教育を受けています。これまで、印刷所やデザインスタジオでデジタルグラフィックデザイナー、版画家、コンセプトアーティスト、DTPスペシャリストとして働いてきました。2018年に独立することを決意し、自分のプロジェクトに専念するようになりました。これはこれまでで最良の決断だったと言えます。現在もデジタルでの制作を行いますが、それはあくまで自分自身の楽しみのためであり、依頼を受けたものではありません。現在、私が情熱を全力で注いでいるのは、伝統的なアートです。技法やスタイルを実験し、探求するのが大好きです。伝統的な絵画は、私がずっと求めていた充実感を与えてくれます。 Q. 作品の中で、キャリアにおいて重要な転機となった作品やシリーズがあれば、ご紹介いただけますか? A.  そのような瞬間は2回ありました。最初は、オフセット印刷やスクリーン印刷をやめ、モノタイプに取り組み始めたときです。この技法は、これまで使用した中で最も満足のいくものでした。クラシックで、手作業が多く、直感的で、何よりも個人的なものだったからです。私はこの技法で実験を始め、「Variables」シリーズの最初の作品が完成したとき、正しい方向に進んでいると確信しました。このような完全な啓示と心の平安を同時に得られる瞬間は滅多にありません。そしてそれがその1つでした。 もう一つの瞬間は、メディウムや重いテクスチャに興味を持ち始めたときです。数日間、持っている材料を使って特定の種類のテクスチャをどうやって作り出すかを考えていました。充填剤、セメント、パテ、石膏などの建材から石工の副産物に至るまで、さまざまな製品や組み合わせを試しました。アートストアで手に入る既製のアーティスティックペーストに頼らず、最初から最後まで自分自身の創作にしたかったのです。そしてついに、長い時間をかけて、絵画「U041119」の前に立ち、「これだ」と思いました。 ...

Interview with Ashley Yang (Japanese ver.)

Q. こんにちは。本日はインタビューにご協力いただき、誠にありがとうございます。まずはご自身について簡単にご紹介いただき、芸術を始められたきっかけについてもお聞かせいただけますでしょうか。 

A. こんにちは、アシュリー・ヤン (Ashley Yang) と申します。長年ロサンゼルスを拠点にファッションデザイナーとして活動し、創作する喜びを日々感じながら過ごしてまいりました。2021年に韓国へ帰国したことが私にとって人生の重要な転機となり、自分自身を見つめ直し、新たな道を模索するなかで自然と絵画を描き始めました。

当初は自分の心を整理し、癒すための手段として絵画制作を始めましたが、やがて単なる自己治癒を超えて、自身の生き方や創作活動に深く根付いていく存在となりました。

2025年2月にはソウルのArteWith(アールテウィズ)にて開催されるグループ展に参加し、『The Depth of Remains(残されたものの深層)』シリーズを発表いたします。このシリーズでは「癒し」と「変化」をテーマとしており、人が抱える感情の重みがどのようにして成長へと繋がっていくのかを探求しています。今回の展示が私自身の芸術的な歩みにおける重要な節目となることを願っており、作品を通じて多くの皆様と交流し、より充実した時間を共有できればと心より期待しております。


Q. 作品のなかで、特にご自身の芸術的方向性を決定づける転機となった作品やシリーズがございましたら、ご紹介いただけますでしょうか。

A. 私の芸術的方向性において特に大きな転機となったのは、『Fading Echoes(薄れゆく響き)』と『Lingering Traces(消えない余韻)』から構成されたシリーズです。この作品群では、記憶や感情が時の経過とともにどのように変化していくのかを探求しており、一部の記憶は徐々に薄れ消えていくのに対して、ある感情はむしろ深く心に刻まれ、自らを形成していくという点に焦点を当てました。こうした意図は作品のタイトルにも反映されており、『Fading Echoes』は徐々に消えゆく記憶の響きを、『Remains』は心に深く残る感情の余韻を表現しています。

また、近年取り組んでいる『The Depth of Remains』シリーズでは、「癒し」と「変化」というテーマをさらに掘り下げています。たとえ困難な経験を経ても、そこに残された感情や記憶の痕跡を通じて人は成長し、前に進むことができるのだというメッセージを伝えたいという願いを込めて制作しています。単に過去を振り返ることにとどまらず、残されたものが私たちの未来にどのように繋がっていくかという点を、作品を通じてお伝えできればと考えています。


Q. 創作プロセスについてお聞かせいただけますでしょうか。また、アイデアをどのように発展させ、表現していくのかについてもご説明いただければと思います。

A. 私の創作プロセスは、一つの色を選ぶことから始まります。まず、何も描かれていないキャンバスに最初の色をのせ、その色を起点に筆を重ねながら、色彩と感情を幾層にも積み重ねていきます。このようにして生まれる色の層は、ある部分では鮮やかなコントラストを生み出し、またある部分では優しく溶け合いながら調和し、作品に奥行きと複雑さを与えていきます。

あらかじめ明確な構想を決めるというよりも、制作の過程の中で作品が自然と形作られていくことが多いと感じています。まるで作品と対話をするように、筆を重ねるごとに新たな表現が生まれ、前の層が次の層の方向性を導きながら、徐々に作品の姿が明らかになっていくのです。こうしたプロセスを通じて、私自身の内面や感情が自然と映し出され、色彩と質感が有機的に交わることで、唯一無二の作品として形を成していくのです。



Q. 芸術的ビジョンや制作手法に大きな影響を与えた芸術家、芸術運動、または作品がございましたら、ご紹介いただけますでしょうか。

A. 私はこれまで、クリフォード・スティル(Clyfford Still)、マーク・ロスコ(Mark Rothko)、そしてヘレン・フランケンサーラー(Helen Frankenthaler)の作品から多くのインスピレーションを受けてきました。特に、彼らの色彩とレイヤーを活かした観客との対話のあり方に、強く惹かれました。明確な形や物語でメッセージを伝えるのではなく、色彩やフォルムが自ら語りかけることで、鑑賞者がそれぞれの解釈で作品を体験できるようにする。そのアプローチに強い共感を覚えました。そうすることで、作品との関係がより個人的で親密なものとなるのです。

彼らの作品に触れることで、私自身も色彩の扱い方や、感情を伝えるためのレイヤーの重ね方について、より深く向き合うようになりました。私の作品においても、すべてを直接的に説明するのではなく、色彩や形が自らストーリーを紡ぎ出すような表現を心がけています。これらの芸術家たちは、私の絵画に向き合う姿勢だけでなく、作品を通して鑑賞者とどのように関係を築くかという視点にも、大きな示唆を与えてくれました。


Q. 芸術家にとってインスピレーションは重要な要素です。どこからインスピレーションを得て、それをどのように作品へと発展させていらっしゃいますか?

A. 私は夜明け前、最も静寂に包まれた時間に制作を始めます。その時間帯ならではの静寂と、張り詰めた空気に包まれることで、私は自然とその世界に引き込まれていきます。澄んだ空気、ほのかに差し込む光、そして静寂の中に漂うわずかな音——それらが交じり合う瞬間、私は自身の内面と向き合い、キャンバスと一体化するかのような感覚に包まれます。

私の創作のインスピレーションは、自分の感情や、それを理解していく過程から生まれます。絵を描くことは、感情を解き放ち、内面を深く見つめる行為です。筆を重ねる中で感情を探求し、ときには予期せぬ感情と向き合うこともあります。また、淡く揺らめく光、ふと蘇る記憶、そして夜明け前のひんやりとした空気——こうした何気ない日常の一瞬も、私にとってかけがえのないインスピレーションの源となっています。

制作を始める際には音楽を流し、感情の流れを整えることで、自然に没入できる環境を作ります。そして、キャンバスの上に色彩や陰影を重ねながら、作品が自ら変化し、成長していくのを見守ります。私にとって絵を描くことは、単なる瞬間の再現ではなく、そこに宿る感情をひも解き、筆を重ねながら新たな意味を紡いでいく旅のようなものなのです。





Q. 作品は時間とともにどのように変化してきましたか?また、制作を続ける中で常に探求し続けている特定のテーマや概念があればお聞かせください。

A. 初期の作品では、より内面的なテーマや深い感情に焦点を当てていましたが、時間の経過とともに、『癒し』や『回復』、そして『レジリエンス(回復力)』の本質を探求する方向へと発展してきました。『The Depth of Remains』シリーズでは、困難な時期を乗り越えた後も私たちの中に残るものが、どのように成長や変化を促していくのかを描いています。

このシリーズでは、時間の流れの中で感情や経験がどのように私たちを形作るのか、そしてその過程を通じて自身の強さを見出す瞬間を探求しています。今後もこのテーマへの関心を深めながら、より多面的な視点から探求を続けていきたいと考えています。


Q. 文化的・社会的・環境的要素といった周囲の文脈が、ご自身の制作プロセスや探求するテーマに影響を与えていると感じられますか?

A. 私の創作活動は、常に周囲の環境や自身の経験から大きな影響を受けてきました。ロサンゼルスで約20年を過ごす中で、多様な文化や創造的な視点に自然と触れる機会がありました。このような環境の中で、私は異なる価値観を自然に受け入れ、柔軟な視点を持ちながら、アイデアを多角的に探求する姿勢を培ってきました。この考え方は、現在の創作プロセス全体にも深く根付いています。

また、ファッションデザイナーとしての経験も、私の作品世界に大きな影響を与えています。ファッションの分野では、色彩やフォルム、構成を駆使して一つのストーリーを表現しますが、私は絵画においても同じようなアプローチを大切にしています。このように、多様な経験が私の中で自然と融合し、探求するテーマや感情の表現方法に独自の深みをもたらしていると感じています。


Q. 作品を鑑賞する方々に、どのような体験をしてほしい、または何か得てほしいとお考えでしょうか?

A. 私の作品が、鑑賞者の方々にとってご自身の感情や経験を深く見つめる契機となればと願っています。芸術は、それぞれの方が自身の解釈で自由に受け取るものです。そのため、私の作品に対する感じ方をあらかじめ決めることはいたしません。

ただ、私の作品が誰かの心に深く響き、長く記憶に留まることで、個人的な内省や感情のつながりを生み出す契機となれば、これほど嬉しいことはありません。


Q. 後挑戦してみたい夢のプロジェクトはございますか?また、芸術家としての今後の計画や目標についてお聞かせいただけますでしょうか。

A. 『The Depth of Remains』シリーズの完成後は、『癒しの過程』と、その先に訪れる『新たな始まり』をテーマにした新たなシリーズを構想しています。このシリーズでは、より明るい色調を用いながら、『成長』と『自由』が持つ本質的な意味を深く探求していきたいと考えています。

私が描きたいのは、『癒し』とは単なる克服ではなく、変化を通じてより広い可能性へと進んでいく旅であるということです。今後の作品では、『回復』と『再生』のプロセスを丁寧に描き出し、変化の先に広がる新たな可能性を感じられるような作品を創り上げていきたいと考えています。


Q. 読者の方々に、作家様や作品についてもっと知ってほしいことがあれば、お聞かせください。

A. 私の作品は、私自身の意図だけでなく、それを見つめる人々の解釈や経験によって新たな意味を持ち、完成へと近づいていきます。多様な視点が作品に新たな意味をもたらす過程は非常に興味深く、そうした解釈の広がりこそが、私の作品をより豊かなものにしていくのだと考えています。

私にとって、芸術とは決して完成された結果にとどまるものではありません。作品が誰かとつながり、鑑賞者の解釈を通じて新たな意味を見出しながら、絶えず広がり続けていく――その絶え間ない変化と広がりこそが、芸術の本質であると私は考えています。








Contact
Artist : 
Ashley Yang
Instagram : @artby.ashelyyang

Comments

Popular Posts